以下は6月8日~11日実施の知床岳巡視記録です。
●4月赤岩地区での、人につきまとうヒグマとの遭遇事例を受けて、知床半島先端部地区は現在も利用自粛要請が続いています。
●この先先端部地区の利用を計画なさるかたは必ずルサフィールドハウスへお越しください。
6月9日
3:36 日の出
4:00 起床
横着してテントの通気口からこっそり外をのぞき、手をヒラヒラ出してみる。
5時出発は断念し停滞。
8時、レンタルしてきた衛星携帯で下界と通信。
知床岳アタックは往復12時間を見込んでいる。すでにこの時間では厳しい。
そもそも出発を2日延ばして今日に至る。標高1,200mの山に合計何日かかるんだ?
知床半島先端部の山のポイント(さらに海岸にもあてはまってしまう知床)
夏でも予備日1日では足りないくらい。悪条件につかまれば3日くらい動けないことも多々。
日程に押されて悪天候で突っ込むことはリスクを高めるだけだ。
当たり前のことを書いているが、最大限長い日程を組んできてほしい。
そして
知床沼~知床岳間は
往路と復路で時間の差異はあまりない。
帰りを見越して余力のあるうちに往路を切り上げる。
テント泊のお供:重すぎない文庫本。寝る読むの繰り返し。
知床沼(南沼)から1132取り付きまでの湿地は
似たような風景が広がりトレースが縦横無尽である。昨年歩いていても記憶はおぼろげだ。
昨日は見えなかった知床沼と1132峰。奥の山塊左手が1243峰。