- - - - 新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言に伴いルサフィールドハウスは5月1日より当面の間休館しております- - - -
- - - - 今後の開館等状況は当ブログや
twitterでお知らせいたします- - - -
- - - - お問い合わせは 知床羅臼ビジターセンター 0153-87-2828 へお願いいたします- - - -
昨日から2日続けて平地は気温10℃を下回り、知床横断道路は悪天候のため終日閉鎖しています。
「厳しい自然環境であり、利用のための整備等がなされていないエリア」です。
さて、ではこの「整備」をおこなっている場所では、具体的に何を実施しているのか?
5/12、羅臼岳にて
羅臼温泉コースの巡視の合間、早くも今夏の整備作業がおこなわれたので一部をご紹介。
登山道はトレイルをつけたら終わり、ではありません。
看板の設置、沢や雪渓での道迷い防止の誘導ロープ設置etc
登山道自体のメンテナンスと、
利用者の安全を確保するための管理の継続が必要です。
この日は運よく?前日の雨も上がり作業にはまずまずのコンディション。
風雨の日に当たると「ぐちゃドロ」の悲惨な作業...
冬の間に倒れたであろう、登山道をふさぐ大きな倒木の処理。
チェーンソーは持ち込めません。手ノコで容量よく切断し、男3人で転がして移動。
時間、労力、人手も必要な、大変な作業です。
この日、泊場(標高約800m)から上部は、残雪で登山道も森もつながっているので
発生地点が屏風岩上部(西側)と見られ、沿面距離約1.2km、
サシルイの沢への迷い込み防止ロープ、お花畑分岐標柱設置、
羅臼平へのロープ設置など、高標高エリアの整備は次回以降。
稜線上は予想に反し?この時期にしては融雪が進んでいるようす。
融けた雪は水となって、川を下り、地を流れ、根室海峡、オホーツク海へ注ぎます。
知床はそんな移ろいを、まっすぐに体感できる場所です。
★片道約7kmの羅臼温泉コースは「上級者向け」です。
登山道は整備をおこなっていますが、ササや岩で滑りやすい足元の不安定な斜面、渡渉、雪渓などがあり
快適が担保されているものではありません。
稜線や山頂付近は、先端部地区のバックカントリーの厳しさに並ぶ、命の危険にさらされることもある環境です。
先々、登山を計画されるかたは、出発前に知床羅臼ビジターセンターへお立ち寄りください★