HOME > NEWS > 先端部地区の山のなか04

先端部地区の山のなか04



半島の奥地、シレトコの名を冠する「知床岳」。
登山道がなく、野営必須。

指定野営地の知床沼、晴れた日は快適だが
風はまともに吹きつけはけ悪く雨の日は耐え難い。

過去に作られたと思われる刈り分けもヤブ化が進み
登頂・下山時間は年々長くなっている。

190617rusa_blog.jpg

条件の厳しさ:環境の厳しさで
人はおのずと入れない、

ここはそういうエリアで、自然とはそういうもので、な
ぐるぐる考えながら、ルートを辿る。




1132峰稜線から、池塘群方面。

190616blog_rusa_比較_稜線上.jpg

左:2007年8月。
知床岳は「撮りやすい位置」があるようで、意図せず定点撮影状態。



標高390mの沼。

190618rusa_blog02.jpg

左:2010年、知床沼が野営禁止の時期。
どことなく、野営地のようであった通称「青沼」。

ここからの知床岳アタックは、今の自分にはもはや夢のようである。

現在、野営する人が減ったのだろう右画像2019年、全体に荒廃気味。
テントを張るに使える石さえ、周辺で数が足りなかった。



崩壊地。
長年トレードマークに(勝手に)していた枯れ木も、ついに折れてしまった。

190618rusa_blog.jpg



以下、ヤブ漕ぎの産物「打撲」。
見苦しい画像、覧になるかたはご容赦のほど。






190617rusa_blog04.jpg

「こっち」に向かって生えているハイマツの枝に刺さり、ぶつかり、
引っかかり、引っかかれ、引っ張られ、叩かれる。

狙ったように、
スネの位置に合う高さで生えている太い幹。
まったく憎らしい。

当然痛いのだが
何もかも大変なので、結構どうでもよくなる。



そう、ここはそういう場所なのだ。
とはいえ木枝をうまく避けるセンスは欲しいものである。

知床岳を目指すかたは、覚悟のほど!



来週こそは、
知床岳ピークと、知床岬の記録をお届けできる「予定」です!

(予定で終わらぬよう...!!知床財団イナバ














 記事掲載日: 2020/04/13  カテゴリ: NEWS
   

知床世界遺産 知床国立公園 ルサフィールドハウス
〒086-1813 北海道目梨郡羅臼町北浜8番地 TEL:0153-89-2722